歌手はたくさん"鍛え"られる

医学的 / 科学的知識に基づいて
歌手の"鍛える"を見直してみると
より表現しやすい身体へと
根拠を持って進化できます

筋トレって何でしょう?

筋トレの言葉の意味は?

「筋トレ」と聞くと
 ・筋肉を強くして → 声を強くする
 ・筋肉を使って → 肺活量を増やす
 ・筋肉を伸ばして → 姿勢を変える
といったように

筋トレ鍛える → 何かが良くなる

という事が思い浮かびます。

トレーニングの対象は?

鍛えるという言葉は
実はとても多くの概念を
表すことが出来る言葉です。

つまり
 ・何のために
 ・どのように
 ・何を鍛えるのか
一つ一つ丁寧に理解することで

より効率の良いボイトレ
出来るようになるのです。

セミナー概要

配信の日程

毎週水曜日 18:00以降に
動画ご視聴リンクを
メールにてお届けいたします

8月02日(水):第1回

8月09日(水):第2回
8月16日(水):第3回
8月23日(水):第4回
8月30日(水):(無し)
9月06日(水):第5回
9月13日(水):第6回
9月20日(水):第7回
9月27日(水):第8回
10月04日(水):第9回
10月11日(水):第10回
10月18日(水):第11回
10月25日(水):第12回
11月01日(水):第13回
11月08日(水):第14回
11月15日(水):第15回
11月22日(水):第15回

各回の内容

第1回:ご紹介
全14回の全体像を
まずはみてみましょう
第2回:自身の観察眼を鍛える
発声に不適切な習慣を
ご自身で見抜く目を鍛えましょう
第3回:運動学習を鍛える
発声に関する詳しい使い方を
学習するチカラを鍛えましょう
第4回:声真似を鍛える
上手く発声できている動きを
再現できるセンスを鍛えましょう

第5回:複数の筋肉の共同作業を鍛える
必要な筋肉を使い / 不要な筋肉の力を抜く
メリハリのつけ方を鍛えましょう

第6回:筋肉を守る線維を鍛える
物理的に動ける筋肉の状態を
維持できるように鍛えましょう

第7回:発声の動きの調節を鍛える
発声の目的に合った動きを
組み合わせる気づきを鍛えましょう

第8回:声門を閉じる強さを鍛える
発声に必要な声門の力を鍛えましょう

第9回:筋肉の正確さを鍛える
発声のタイミングで正確に動かせるように
神経が働きやすい状態を鍛えましょう

第10回:筋肉の持久力を鍛える
長い発声練習においても
疲れにくい身体へと鍛えましょう

第11回:筋肉の回復力を鍛える
ボイトレ後の疲れを
速やかにとれる身体へと鍛えましょう

第12回:筋肉の健康を鍛える
筋肉が動きづらくなる
痛みや違和感の無い身体へと鍛えましょう

第13回:関節の動きを鍛える
発声時に動く関節を鍛えましょう

第14回:信号を伝える神経の働きを鍛える
筋肉への信号 / 筋肉からの情報を
伝えやすい身体へと鍛えましょう

第15回:全身の血の巡りを鍛える
筋肉への栄養や水分を
運び込める身体へと鍛えましょう

第16回:まとめ
全14回の内容を一度にまとめ
より良いボイストレーニングを展開しましょう

ご受講費

¥16,000-(全16回)
お支払い後のキャンセルおよびご返金は
お承りをいたしておりません

Chum!メンバーは
受講費無料!

Q:えっ無料? Chum!メンバーって何?
A:音楽家の身体のつくりと動きに関する
  Merge Laboのオンラインサロン

  その数あるメリットの中に

  オンラインセミナー全て無料
  があるためです。


Q:今回のセミナーから参加したい!

A:是非Chum!メンバーに
  お申し込みくださいませ。
  本セミナーも
  自動的に無料となります。

<詳しくはこちら>

お支払い方法

◯ クレジットカード
(VISA ,  MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ Pay Pal

よくあるご質問

Q:音楽表現にすぐ活かせますか?
A:即効性のあるメニューをお求めの方には
  不向きな内容です。


Q:さらに深く学びたい
A:是非 Merge Labo Chum! にご参加を!
  https://mergelabo.com/chum

ご参加お申し込み