音楽指導者のための
ブレス360°

身体のつくりの座学から
呼吸エクササイズの実践まで

ブレスをより教えやすく

音楽家のブレスを
理論→確認→実技にて
基礎を深く理解できると
自信を持って教えやすくなります

音楽指導の場面でつい...

・音楽家は「腹式呼吸」じゃなきゃダメだぞ!
・フッキンを鍛えて肺活量を増やしていこう!
・お腹の底から太い息の柱で音を支えるんだ!
・お尻の穴を締めて腹圧を高めて発声しよう!

生徒を指導する時にいつも繰り返す
馴染みのあるこれらのフレーズ

確かに演奏中は身体でそう感じているけど
実際に "何を” "どうしている" のかは
生徒に解りやすく説明できないんだよなぁ

「腹式呼吸!」の一言で
生徒も納得してくれているから
いいんだけどさ...

腹式呼吸を調べてみよう

それではと
Youtubeや本屋に行って
「腹式呼吸」を調べてみると

・腹式呼吸 vs 胸式呼吸のメリ/デメ
・◯◯ブレスメソッドで肺活量UP!
・呼吸を鍛えるプラスチックの道具

などの情報があふれかえっていて
しかも
それぞれで言ってる内容がバラっバラ

あぁ 結局のところ
生徒に教える時には
自分の身体の感覚で教えるのが
正解になるのかな

身体は同じ 違いは...

さて、確かに呼吸に関しては
いろいろな人が / いろいろな事を
声高に提唱していますが

↓ よーく読み込んでみると ↓

【 同じ事実 】を
角度を変えて捉えているだけ
という事が解ります

それもそうですよね

音楽家は誰一人として
【 身体のつくりは変わらない 】
のですから

それでは音や声が違うのは
何か他の理由があるの?

それには

【 呼吸の"動き"と"意識" 】
が挙げられます

「...確かに!
 同じ人間だから
 肺や横隔膜に違いは生まれない
 違うのはそれらの使い方なんだ!」

基本から"違い"を見つけましょう

Q:"違い"を見つける近道は何でしょうか?
A:基準や基本を正しく知ることです

基準を知っておけば
変化に気づきやすくなります

基本を知っておけば
応用が効かせやすくなります

そこで今回は
音楽家の呼吸の基礎固め
5ヶ月をかけて一緒に行いましょう!

どのような方にメリットが?

・きちんと根拠を示した呼吸指導をしたい
・もっと解りやすい説明の仕方が欲しい
・自分の音楽表現の可能性を拡げたい

学んで頂ける事

・数ある呼吸の定義を横断的に理解できます
・横隔膜や肺に実際に触れて呼吸を学べます
・具体的な呼吸エクササイズが実践できます

セミナーコンテンツ

A:ブレスの座学
(オンライン・録画あり)

A1. 胸とお腹と背中(上半身)

・呼吸の時の肋骨の動き方
 → 胸全体はどのように動くのか

・腹筋の働き方
 → 吸うときも吐くときも大活躍

・横隔膜と背骨の協力関係
 → 横隔膜の"本当の"動き方と背骨の関係
A2. 骨盤底筋,股関節,足の裏(下半身)

・骨盤底筋群の働き方
 → お腹の筋肉との共同作業とは

・股関節が動けることが重要
 → 上半身のふるまいは股関節から

・足の裏は全身をしなやかに支える
 → 足の裏がノドにつながる?!
毎回のオンライン講義終了後、
15分程度のQ&Aタイムがございます

(録画には保存されません)

B:動物の解剖実技
(対面・録画なし)

ブレスに関する構造の解剖

肋骨の動き方 / 肺の動き方
本物の横隔膜に触れて動かす
足の筋肉の動き方 etc.

・参加者自身の手で解剖いたします
・本物を通して学ぶことができます

C:エクササイズ実技
(対面・録画なし)

C1 胸とお腹と背中(上半身)

・肋骨のエクササイズ
 → 肺活量が増やせる

・背骨のエクササイズ
 → 力まないブレスができる

・肩甲骨のエクササイズ
 → 楽器による制限を減らせる

・お腹のエクササイズ
 → 息の量が調節しやすくなる
C2 骨盤底筋,股関節,足の裏(下半身)

・骨盤底筋のエクササイズ
 → お腹の底の意味が解る

・股関節のエクササイズ
 → 上半身全体が動かせる

・足の裏のエクササイズ
 → 演奏姿勢がラクになる

D:まとめとQ&A
(オンライン・録画あり)

60分のフリートークです
あたらしい気付きや疑問点 等
その場に同席している方々と
シェアいたしましょう

開催スケジュール

A ブレスの座学(3月)

A1 胸とお腹と背中(上半身)
1回目:3月02日(木) 20:15〜21:00
2回目:3月09日(木) 20:15〜21:00
(内容は同じです)
A2 骨盤底筋,股関節,足の裏(下半身)
1回目:3月16日(木) 20:15〜21:00
2回目:3月23日(木) 20:15〜22:00
(内容は同じです)

B 解剖研修(4月)

<東京会場>
4月08日(土) 11:00〜16:00


<京都会場>
4月22日(土) 16:00〜21:00
会場確保が不可でしたので
開催中止となりました

C エクササイズ実技(5,6月)

C1 胸とお腹と背中(上半身)

<東京会場>
1回目:5月13日(土) 10:00〜12:00
2回目:5月26日(金) 20:00〜22:00
(内容は同じです)

<神戸会場> 
5月20日(土) 10:00〜12:00
C2 骨盤底筋群,股関節,足の裏(下半身)

<東京会場>
1回目:6月17日(土) 10:00〜12:00
2回目:6月30日(金) 20:00〜22:00
(内容は同じです)


<神戸会場>
1回目:6月10日(土) 10:00〜12:00
2回目:6月23日(金) 20:00〜22:00
(内容は同じです)

D まとめとQ&A(7月)

1回目:7月13日(木) 20:15〜21:00
2回目:7月15日(土) 10:15〜11:00
(内容は同じです)

ご受講費

単発ご参加

A ブレスの座学(3月)
¥2,000-
 / 回
【Chum!会員は全て無料】
B 解剖研修(4月)
¥12,000-

【Chum!会員は¥6,000-】 
C エクササイズ実技(5,6月)
¥8,000- / 回
【Chum!会員は¥4,000-/回】
D まとめとQ&A(7月)
¥1,000-
【Chum!会員は無料】

コースご参加

A+C:シンプルコース
¥20,000- → ¥18,000-(10%OFF)

・A1およびA2のうち それぞれ1回ずつ
・C1およびC2のうち それぞれ1回ずつ
A+B+C+D:フルコース
¥33,000- → ¥26,400-(10%OFF)

・A1およびA2のうち それぞれ1回ずつ
・B 東京会場
・C1およびC2のうち それぞれ1回ずつ
・Dのいずれかの1回

A+B+C+D:東京フルアクセスコース
¥53,000- → ¥42,400-(20%OFF)
全て自由にご参加頂けます
・Aの全て(全4回)
・B 東京会場
・C 東京会場の全て(全4回)
・Dの両方

Chum!メンバーは
受講費 半額 or 無料!

Q:えっ安くなるの? Chum!メンバーって何?
A:音楽家の身体のつくりと動きに関する
  Merge Laboのオンラインサロン

  その数あるメリットの中に

  オフラインセミナー全て半額
  オンラインセミナー全て無料

  があるためです。

  つまり今回のセミナーは
  ・AとDはすべて無料
  ・BとCは半額
  にてご参加いただけます


Q:今回のセミナーから参加したい!

A:是非Chum!メンバーに
  お申し込みくださいませ。
  本セミナーも
  自動的に無料となります。

<詳しくはこちら>

お支払い方法

◯ クレジットカード
(VISA ,  MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ Pay Pal

講師

2015〜2019年
アメリカでの人体解剖研修にて

肺や横隔膜はもちろん
腹筋や骨盤底筋群まで

音楽家の呼吸に関する人体構造の全て
私自身の指や手で
触れて動かしています

だからこそ

安心して学んで頂けるのです

B 解剖研修に関するご同意事項

◯ 生命の尊厳

一度は授かった生命を通して
学びを深めてまいります。
この点につきまして熟考の上
ご参加をご決断くださいませ。

不適切な言動や行動であると
主催者が判断した場合、
学びの継続をお断りする場合もございます。
かかる場合は返金はいたしません。

◯ 感染症のリスクにつきまして
野生の獣体を使って解剖をいたします。
このため、マダニが媒介する
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)感染 等のリスクを
完全に回避することは不可能です。
主催者側におきましても
具体的な対策方法等をご案内いたしますが、
自衛手段等は自己責任となります。

ただし、
冷凍保存された獣体を解剖いたしますので、
マダニは死滅している可能性が高いです。

お申込前にこちらをご覧ください。
厚生労働省 SFTS解説サイト

よくあるご質問

Q:内容は信頼できますか
A:身体のつくりの解説は
  西洋医学を基礎としていますので
  ご信頼くださいませ

Q:さらに深く学びたい
A:是非 Merge Labo Chum! にご参加を!
  https://mergelabo.com/chum

ご参加お申し込み