トップページ
B to B
解剖研修"YOURLY"
顔と声と音楽と
ボイトレ始発駅
骨盤底
浮かぶノド
イメージワード
ワイヤーでつくる
骨盤底筋群
骨盤底筋群をワイヤーでつくると
構造と働きが"手にとるように"解ります!
とても働き者の骨盤の筋肉
・
高い声は
お腹の底で支えろ
って←何を支えるの?
・
腹式呼吸は
お腹の風船
を膨らませろって←風船?
・
お尻の穴を締めて
歌えって←力んでしまうけど?
結局のトコロ
「お腹の底から◯◯」って何だろう?
...を理解できるようになる
(かもしれない)
【 大人の工作 】セミナー
です
腹の底から声を出して!
「お腹の底は大切らしい...」
歌っておられる方やボイストレーナー、
スポーツをなさっておられる方であれば
何となくお気づきだと思います。
腹の底から・腹を据える・下腹に力を入れる
丹田に気を集めて・肚から体軸を整えて etc.
歌声を扱う上において
体をさばく上において
様々なイメージワードがありますよね。
では 何をすればよいのでしょうか?
お尻の穴をキュッと締めるのか...
お腹にギュッと力を込めるのか...
両内ももをシュッと閉じるのか...
何か をしなければならないようだけど
何か をすると力むだけで
あっさり終了...
このようにお感じになられる場面
意外とご経験はあるかと存じます
骨盤の底を「自分でつくろう」
そこで
骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
を
ご自身の手で作ってみませんか?
...大丈夫です
神様になるわけではありません(笑)
簡単に曲げられる針金を使って
全体の構造を作ります。
他では体験できないメリット
◯ 針金を使うことで
・筋肉同士が重なる様子や相互の関連が解る
・どこからどこまでが動かせるのかが解る
・持ち帰ることができるので指導に使える
◯ 等身大の骨格標本を使うことで
・発声時や運動時のイメージがつきやすい
・力の大きさや筋肉の動く向きが解る
・練習場所をピンポイントで目で見て解る
◯ 3次元で工作することで
・アプリや教則本よりも断然理解できる
・上半身との関わりが実感しやすくなる
・横隔膜との連動がより深く理解できる
主な対象者
・歌唱を学んでいる方やボイストレーナー
・管楽器をはじめとする楽器演奏者
・スポーツトレーナーやアスリート
皆様が手に入れられる事
・発声に関する【 骨盤の立体構造が解る 】
・生徒の立場で【 解りやすく教えられる 】
・イメージワードが【 体感しやすくなる 】
セミナー概要
開催日時
5月8日(日)
13:00〜16:00
開催場所
兵庫県 神戸市 中央区
JR神戸線 阪神電鉄 元町駅より徒歩2分
募集人数
6名様
(お申込先着順)
ご参加費
(税込み)
一般:¥6,000-
学生:¥2,000-
学生とは、小・中・高校生・大学生・大学院生をいいます
お支払い方法
◯ クレジットカード
(VISA , MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ PayPal
ご参加お申込み
読み込んでいます…
よくあるご質問
Q:ボイストレーナー以外も受講できるか
A:どなたでもご受講いただけます
Q:針金や道具はどうすればよいか
A:弊社で全てご用意いたします
Q:持ち帰って複製してもよいか
A:どんどん複製なさってください
Q:不器用なので作れるかが心配
A:ご参加者は6名様なのでお手伝いいたします
Q:正確に再現できるのか
A:元医療従事者ですのでご信頼ください
Q:同じ内容をスクールでしてほしい
A:弊社のB to Bのページをご覧ください