管楽器のあたらしい上達法

トランペット奏者

・音やブレスが安定しにくい...
・唇がすぐにバテてしまう...
・肩の力がなかなか抜けない...

その華々しいサウンドの裏では、
トランペット奏者の方々は
様々な悩みと向き合って
おられる事かと思います。

そしてそれらを
「トランペットを演奏する」
という手段で
解決しようとしていませんか?

もちろん
奏法の課題は
演奏することで解決するものですが、

奏法以外の課題、
例えば身体の痛みや動かし方は、
演奏すること以外にも
たくさんの解決方法があります。

サックス奏者

・下唇に歯の跡が残って痛い...
・首や肩の痛みに悩んでいる...
・フィンガリングがとても遅い...

木管楽器ならではの
軽やかな速いパッセージや
暖かく包み込むような音は、

サックス奏者であれば
誰しもが表現したいかと存じます。

しかしなかなか
思い通りにはならない現実があり、

「よし、今日もみっちり反復練習だ」
と楽器を準備している。

賑やかなイメージの裏側では
真面目なサックス奏者の一面が
垣間見える瞬間ですね。

そこで今回は、
サックスを吹く以外で
表現の可能性を拡げる方法を
一緒に試してみませんか?

講師紹介

西中 あやか

負担の少ないブレスと姿勢づくりのための方法を
座学とエクササイズにてご紹介いたします!

身体が変わると演奏にどのような変化が起きるのかを
一緒に楽しく体験しましょう!

AK.Music
コンディショニングトレーナー

山本 篤

トランペット奏者とサックス奏者が
演奏している時の身体のつくりと動きを
わかりやすく解説いたします。

より思い通りの演奏を楽しむためのヒントを
全身からたくさん見つけ出しましょう!

大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
(一社)日本音楽家機能解剖学指導者協会 代表理事
(一社)日本演奏芸術医学会 世話人

ビッグバンドにてバリトンサックス担当

当日の流れ

受付開始 09:45

1. 座学 10:00-11:30

より思い通りの演奏のために
演奏の身体について学びましょう
・身体のエラーについての医学的な学び
 (腰痛・肩こり・顎関節 etc.)

・演奏における姿勢と動きの改善
 (頭や背中・腕の構え・下半身 etc.)

(お昼休み)

ランチをご一緒いたしましょう
・どんな音楽表現がお好きですか?
・普段の悩みはどんなところですか?

・エクササイズには取り組んでいますか?

2. 音出し 13:15

座学でのあたらしい学びを
演奏に活かしてください

・姿勢やアゴを意識してみましょう
・身体で気になるところはありますか?
・何が思い通りで / 何に不満を感じますか?

3. 合奏 Before 13:30

参加者全員のアンサンブルにて
響きを確かめましょう

・フレーズの表現は思い通りですか?
・ブレスの深さや演奏姿勢はいかがですか?
・改善するとすればどこですか?

4. 実技エクササイズ 13:45-15:00

Tp.とSax.の演奏に特化した
エクササイズを実践してみましょう!

・午前中の学びを活かした身体への意識
・普段の練習に採り入れるエクササイズ集
・取り組む理由の見える全身運動

5. 合奏 After15:15

全身のエクササイズを楽しんだ後
音の明らかな違いを確かめましょう!

・ブレスや姿勢の何が変わりましたか?
・全体の音の響きはどうでしょうか?
・もっと変えたい部分はどこですか?

6. Q&A 15:30-16:00

一日の感想をシェアいたしましょう!
・何があたらしく学べましたか?
・もう少し深堀りしたい部分は何ですか?
・積み残しのご質問は何ですか?

開催日時

4月20日(日)
10:00-16:00

開催場所

100BANスタジオ
AM:303号室
PM:106号室

お持ち物

・My楽器
・譜面台
・メールでお渡しした楽譜
・動きやすい服装(更衣室はございません)
・ヨガマット(大判のバスタオル 等)

ご受講費(税込み)

早期割引
(4月10日お申込み分まで)

学生:¥4,500-
一般:¥6,500-

一般価格

学生:¥10,000-
一般:¥12,000-
学生とは、小学校,中学校,高校,専門学校,大学にて
学んでいらっしゃる方々をいいます。

お支払い方法

事前決済にてお承りいたします
◯ クレジットカード
(VISA ,  MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ Pay Pal

ご案内

内容につきまして

本セミナーでは
・演奏法のコツ
・音作りのテクニック
といった
楽器の演奏技術に関わる内容は
一切ございません。

演奏ご経験

2年前後の演奏経験をお持ちですと
音の変化や演奏姿勢について
あたらしい発見をして頂きやすいです。

よくあるご質問

Q:楽器は持っていった方が良いですか?
A:是非お持ちくださいませ!
  セミナー前後にて
  音を出す時間がございます。
  学びの成果を会場内にて
  ご体感いただけます。

Q:生徒さんを連れて行っても良いですか?
A:是非ご一緒にお越しくださいませ。
  生徒さんご自身の理解が
  深まることはもちろんですが、
  ご指導なさっておられる方も
  普段から気をつけるべき場所が
  解りやすくなる事でしょう。
  (ご参加費はお一人ずつ必要です)

ご参加お申し込み