オンラインVOD販売

いつでも/どこでも スマホで本格的な学びを

いつでも/どこでも 学びの場に

より思い通りの音楽表現を手にするために

スマホを使って:毎日の通勤電車の中
パソコンを使って:お仕事のお昼休み
液晶テレビに映して:寛ぎのソファー

Video On Demand (VOD)にて
お気軽に学び続けてくださいませ!

VODで学ぶメリット

・インターネットへの接続環境があれば
 再生端末は問いません

・早送り-巻き戻しも自由自在で
 いつでも / 何度でも / 繰り返して
 学び続けていただけます

どれから学びましょうか

・基礎練習の時に気になった事
・生徒にわかりやすく教えたい概念
・レッスンで習った内容をより深く理解する

テーマ名に「ピン!」と来たものが
いま学ぶのに最適なタイミングです

ボイトレ関係

● うたうこと読破会 1
(1回45分/全13回)


F.フースラー著の「うたうこと(singen)」

第4章「解剖と生理」の解説動画です。
本に掲載されている発声の構造に関する図を

わかりやすく医学的に理解して頂けます。

● うたうこと読破会 2
(1回45分/全8回)


F.フースラー著の「うたうこと(singen)」

第7章「声区」の解説動画です。
仮声や頭声・胸声・混声(Mix Voice) 等

フースラーが論じる定義を読み解きます。


● 浮かぶノド 活きる声【D】
(1回45分/全13回)


"発声するノド"を無理なく操るために、
 ・声のつくられ方
 ・声をつくる筋肉や骨格
 ・舌が浮かんでいる様子
 ・下アゴの自由な動き
 ・頭蓋骨や背骨の協力
といった全体像を学んで頂けます。
発声に関する構造を網羅していますので、
声をさらに思い通りにする「鍵穴」を
多く発見して頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:浮かぶノド〜概念編〜
第2回:浮かぶノド〜筋肉編〜
第3回:浮かぶノド〜骨格編〜
第4回:収まる舌〜概念編〜
第5回:収まる舌〜筋肉編〜
第6回:収まる舌〜骨格編〜
第7回:吊られるアゴ〜概念編〜
第8回:吊られるアゴ〜筋肉編〜
第9回:吊られるアゴ〜骨格編〜
第10回:載るアタマ〜概念編
第11回:載るアタマ〜筋肉編
第12回:載るアタマ〜骨格編
特別回:ノドまわりの解剖動画【D】
========================

● ボイトレ始発駅
(1回45分/全8回)


ボイストレーニングを始めるにあたって

押さえておけば役に立つ
 ・声のそもそもの作られ方
 ・ノドや舌の構造や動き方

 ・呼吸の仕組みや横隔膜
 ・上半身の姿勢の保ち方

といった基礎を学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:声が生まれる仕組み
第2回:ノドボトケの中
第3回:ノドの中
第4回:口の中
第5回:胸の周り
第6回:お腹の周り
第7回:背中の支え
第8回:まとめとQ&A
=========================

● ボイトレ姿勢あるある!
(1回45分/全4回)


歌う時についついやってしまいがちな

"あるある!"な姿勢の
具体的な改善方法や声かけの方法を
学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:首反り/アゴ出し さようなら
第2回:猫背/反り腰 さようなら
第3回:◯◯呼吸さようなら
第4回:偏り重心さようなら
=========================

● ボイトレのためのマッサージ【D】
(1回45分/全5回)

思い通りの声を出すためには

マッサージは効果的ですが、
 ・なぜ効くのか
 ・どこが効果的なのか
深く掘り下げて学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:発声時の身体の動き
第2回:身体のつくり〜解剖学
第3回:身体のことわり〜生理学
第4回:マッサージの実践
Ex.回:本物の喉頭の動画【D】
=========================

● 顔と声と音楽と
(1回45分/全8回)

よりハッキリとした子音の発音や
声の響きのために
 ・顔の数多くの筋肉の全て
 ・顔とノドの動きの関係
 ・顔と呼吸や姿勢の連動
 ・顔の"筋トレ"とケア
を具体的に学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:顔の筋肉のいろいろ
第2回:顔と声のつくられ方の
第3回:顔とノドの動きの関係
第4回:顔と声の響かせ方
第5回:顔と演奏姿勢
第6回:顔と呼吸
第7回:顔と楽器演奏
第8回:顔のお手入れ
=========================

● ノドの空間の創られ方
(1回45分/全4回)

"ノドを開けて!"や"舌根の力を抜いて"等
解るようで判らない言葉は意外とありますが、
ノドは"ある方向"にしか動かせないのです。
その仕組を
 ・軟口蓋やノドの奥の空間
 ・舌と喉仏のつながり
を立体的に学ぶことによって
"ある方向"を確認しましょう。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:ノド全体のつくり
第2回:天井と壁をつくる筋肉
第3回:床をつくる構造-1「舌」
第4回:床をつくる構造-2「喉仏」
====================

● 声の"定義"のあれこれ
(1回45分/全4回)


ボイトレでよく聞く用語は
時として全く違う意味で使われます。
(例:裏声=高い声 / 空気の混ざった声 / 頭声 / 女性の声)
そこでまずは流派を超えて、
 ・声の作られ方を学び
 ・ノドの中の作りを学び
 ・共鳴腔を学び
 ・声門の構成を知り 病気を知る
ことから始めてみませんか?

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:歌声のつくられ方
第2回:声の定義のいろいろ
第3回:共鳴腔とは
第4回:声帯の変化のいろいろ
=========================

● 声の支えを"見て"みよう
(1回45分/全4回)


歌の場面でよく使われる
「声の支え」とは一体何なのか
 ・お腹の底から声を出す力?
 ・空気が何かの力を持っている?
お腹の"空間"に着目して、
"肋骨を押し込むには何をしているのか"を
VR動画を活用して学んでまいりましょう。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:発声時のお腹の動き
第2回:発声時のノドと呼吸の役割
第3回:【VR】お腹を見る-1
第4回:【VR】お腹を見る-2
====================

● 発声をグンと引き出す股関節
(1回45分/全4回)

上半身の全てを支える小さな股関節を学び、
骨盤の動きを意識できることにより
 ・より吸いやすいブレス
 ・より出しやすい声
 ・より柔軟な上半身
を目指しましょう。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:股関節のつくりと動き
第2回:股関節が上半身に与える影響
第3回:背骨と呼吸と発声と
第4回:股関節の性能を120%引き出そう
====================

● 発声のための発生学(初級編)
(1回45分/全4回)


受精卵から身体ができあがるまでを知ることで、
効率の良い筋肉のグループの見分け方や
"舌根"や"声門"とは何なのかを
わかりやすく学んで頂きます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:発生学の活かし方
第2回:口蓋の成り立ち
第3回:構造のクラス分け
第4回:受精卵まで遡る
==================

● シニア世代のボイトレ
(1回45分/全2回)


シニア世代ならではの身体の変化を学び、
 ・実際のレッスンで注意すべき点は何か
 ・ノドの加齢変化を遅らせる方法は何か

医学的に学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:歌唱時のノドの動きを学ぶ
第2回:シニアの身体の特徴
=========================


● 声変わり時のボイトレ
(1回45分/全2回)


思春期の声変わりの時期は

声を創り出す構造も大きく変わります。
 ・声変わりでは何が起こるのか
 ・特別な配慮点は何なのか
 ・治療はどんな方法があるのか
将来の声を決める大切な時期の発声指導において
注意すべき点を学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:歌唱時のノドのつくり
第2回:"声変わり"とは何か
=========================

ブレス関係

● 見るブレス【D】
(1回45分/全8回)

動物解剖の動画を通して
本物の(絵や写真ではない)
 ・肋骨や肺,縦隔 
 ・横隔膜や腹腔
を"視覚的"に学びます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:Fasciaを見る【D】
第2回:お腹の壁を見る【D】
第3回:あばら骨を見る【D】
第4回:胸の内側を見る【D】
第5回:肺を見る【D】
第6回:縦隔を見る【D】
第7回:腹腔を見る【D】
第8回:横隔膜を見る【D】
====================

● ◯◯ブレス見本市【D】
(1回45分/全5回)

まずは名称に囚われずに
そもそもの呼吸を学び、
それぞれの特徴をつかみましょう。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:呼吸の基礎知識
第2回:Power系のメソッドの解説
第3回:Image系のメソッドの解説
第4回:Logic系のメソッドの解説
Extra回:本物の横隔膜の動画視聴【D】
====================

楽器関係

● 鍵盤弾きの身体の動き
(1回45分/全4回)

ピアノ及び電子オルガン奏者の

 ・ブレスと上半身の関係
 ・ペダルワークと骨盤と背骨
 ・電子オルガンの足鍵盤
の身体のポイントを
解りやすく学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:腕の動きとブレスと上半身
第2回:ペダルワークと骨盤と背骨
第3回:電子オルガン奏者の上半身
第4回:電子オルガン奏者の足鍵盤
====================

● ギター弾き語りのカラダの動き
(1回45分/全4回)

特徴的なギター弾き語りの姿勢から

 ・ブレスと姿勢の関係
 ・フィンガリングと骨盤の関係を
を読み解いた後に
 ・弾き語り専用のエクササイズ
まで学んで頂けます。

===== 学んで頂けるコンテンツ =====
第1回:弾き語り姿勢の特徴一覧
第2回:歌う時のブレスと姿勢の関係
第3回:フィンガリングと骨盤の関係
第4回:弾き語り専用のエクササイズ
====================


● フィンガリングの動き方
(1回45分/全4回)

ピアノや管楽器 等、

指を使って演奏する楽器に関して、
指先はどうやって動いているのか
より動かしやすくする姿勢は何なのか
実践的に学んでまいりましょう

=== 学んで頂けるコンテンツ ===
第1回:指から背中の骨のつながり
第2回:指を動かす筋肉
第3回:腕全体を動かす構造
第4回:指使いのためのエクササイズ
===================

● サックス奏者専用の機能解剖学
(1回60分/全15回)

サックス奏者待望の全身セミナー
SATBの全ての方々に学んで頂けます。

=== 学んで頂けるコンテンツ ===
第1回:SATBの構え方の違い
第2回:アンブシュアを考える
第3回:アパチュアを見てみよう
第4回:タンギングを考える
第5回:"ノドを開ける"を考える
第6回:フィンガリングを考える
第7回:ブレスを取る時の呼吸の仕組み
第8回:演奏をする時の呼吸の仕組み
第9回:"良い姿勢"とは何か?
第10回:全身の動きのつながり
第11回:演奏姿勢の読み取り方
第12回:ストラップと痛みと姿勢
第13回:大切な皮膚のこと
第14回:身体の故障と原因そして対処方法
第15回:サックス奏者専用のエクササイズ
===================

身体全体

● 演奏姿勢のミカタ
(1回60分/全12回)

レッスンにおいて

ご自身や生徒さんの"違和感"を
根拠を持って分析できるようになりましょう。

=== 学んで頂けるコンテンツ ===
第1回:用語の共有
第2回:ランドマーク一覧
第3回:頭と腕の分析ポイント
第4回:上半身と骨盤の分析ポイント
第5回:両足の分析ポイント
第6回:舌-ノド-呼吸-骨盤-足を読み解く
第7回:頭-足の垂直のつながりから姿勢を読み解く
第8回:全身のねじりのクセを読み解く
第9回:腕や腰の力みを読み解く
第10回:呼吸の動きのクセを読み解く
第11回:ノドを自由に動かす姿勢への誘導
第12回:立奏と座奏のミカタ
===================

● なるほど!ザ・イメージワード
(1回20分/全16回)

発声や演奏においては

様々なイメージワードが使われますが、
それらは一体何を導こうとしているのか?
具体的な身体の構造に当てはめて
さらに練習しやすくしましょう。

=== 医学的に解説するイメージワード ===
第1回:頭が天井から吊られるように!
第2回:目からビームを出して!
第3回:頭のてっぺんから声を飛ばして!
第4回:声を後ろから前に回して!
第5回:ノドを開いて響かせて!
第6回:アゴを無くして!
第7回:舌根を下げて!
第8回:胸に響かせて!
第9回:お腹の風船を膨らませて!
第10回:上半身をビヤ樽のように保って!
第11回:アクビをしながら歌って!
第12回:太い空気の柱をつくって!
第13回:お腹の底で支えて!
第14回:お尻の穴を締めて!
第15回:内またに力を入れて!
第16回:重心を落として!
====================

● 発声のための発生学(基礎編)
(1回45分/全4回)

発声に関する身体の構造が

どのような順番で どのように形作られるのか
その学びを通すと
発声時の身体の使い方が
グループ化されていることに気づけます。

=== 学んで頂けるコンテンツ ===
第1回:発生学の活かし方
第2回:口蓋の成り立ち
第3回:構造のクラス分け
第4回:受精卵まで遡る
===================

ご視聴方法の手順

Step.1
Googleフォームにてお申し込み
本ページ最下段のフォームよりお申し込みくださいませ
Step.2
ご受講料のお支払い
メールにてお支払い方法をご案内申し上げます
Step.3
ご視聴サイトのご案内
動画のURLとパスワードをお知らせいたします
Step.2
ご受講料のお支払い
メールにてお支払い方法をご案内申し上げます

ご受講費

全ての動画が
1本¥2,000-の均一価格です。

<全4回>のテーマですと
¥2,000 × 4回 = ¥8,000-
で繰り返し学んで頂けます。

Chum!メンバーは
受講費無料!

Q:えっ無料? Chum!メンバーって何?
A:音楽家の身体のつくりと動きに関する
  Merge Laboのオンラインサロン

  その数あるメリットの中に
  オンラインセミナー全て無料(※)

  があるためです。

※ ご参加費をお支払い頂いた月内に
 開催されたセミナーに限ります


<詳しくはこちら>

お支払い方法

◯ クレジットカード
(VISA ,  MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ Pay Pal

補足事項

◯ 【D】のマークがついている動画は
  本物の解剖動画を含みます。
  知的に成熟した方がご視聴ください。
  動画の視聴による体調の変化や
  気分不良等に関しましては
  自己責任においてご対応ください。

◯ ダウンロードを行っての保存はできません。


◯ シリーズ全巻一括でのお求めとなります。
 「全4回シリーズの第3回だけ」等は
 お申し込みできません。

◯ 全ての動画の二次利用はお断りいたします。
 弊社は著作権は放棄いたしません。


◯ 音楽教室等での
 「教育に資する集団でのご視聴」は

 社会通念を逸脱しない範囲でご活用ください。

◯ 動画を保存しているVimeoのサービス改変等、

 弊社の責に帰さないサービスの停止の可能性が
 ございますことを予めご了承ください。


◯ ストリーミングにかかる通信料金は
 ご購入者さまにてご負担ください。
 (目安:1GB(1080p)〜200MB(240p))

ご購入お申し込み