楽器別の身体の故障を知り
楽器別の予防を行いましょう

楽器の演奏は楽しいものです

吹奏楽で使われる楽器には多種多様あり、
奏者それぞれで大好きな楽器があります。

その楽器の特徴的な音色や表現力が
日々の練習のモチベーションとなり、
日々の合奏の喜びとなっている事でしょう。

これこそが
吹奏楽の醍醐味と
言えるかもしれませんね。

ある日、身体に違和感?!

そして毎日楽器を演奏していると、
ふとした時に気がつくのです。


・最近肩が凝っているような気がする...
・ふと気がつくと腰をさすっているな...
・でもあれだけ練習すれば仕方ないか...

といったように、
痛みやダルさを感じるのは
別に当たり前の事じゃないかな?
と思ったりしませんか。

もちろん、
普段の生活の姿勢や動きに加えて
楽器を演奏するという動きを
行うわけなので、

身体にプラスαの負担がかかるのは
当然と言えば当然ですよね。

しかしながら、
身体に痛みやダルさを感じるのは、
基本的には身体からの危険信号です。

・演奏は楽しいけれど、身体は辛いんだよ...
・もうちょっと使い方を変えてくれないかな...
・ここの部分だけは守ってほしいんだけどな...

こういった身体の声が
痛みやダルさとして

感じていることになります。

あらかじめ知り→予防する

そこで今回は
身体の故障が起きやすい部分を
楽器別であらかじめ知っておく
という取り組みをいたしませんか?

それぞれの楽器ごとに
演奏時の楽器の構え方や
身体の使い方は全く違います。

つまりそれだけ
身体の故障の内容は
楽器によって全く違うのです。

そこで、
身体の故障の内容を
あらかじめ知っておくことで、

予防にも取り組みやすくなりますし、
異常をいち早く知ることができるので
重症化を防ぐ取り組みができる
ようになるのです。

ちょうど良い長さの1本20分

各回は
20分前後の動画ですので、

練習の合間の
ちょっとしたスキマ時間や
登下校の時間においても、

一気に視聴することができる
ちょうどよい長さです。

視聴期間も
長く設定されていますので、

4月を過ぎて
コンクールシーズンが到来しても
お役立て頂ける内容です。

フォロー体制も万端

本セミナーは
03月にて終わりますが、

・もっと内容を詳しく知りたい!
・この疑問点はどうなの?

といった方も
どうぞご安心ください。

04月以降は
・オンライン相談
・対面実技(東京/名古屋/神戸)

それぞれ1時間単位にて、


06月末まで
通常価格の50%OFFにて
ご利用頂けます。

動画ではわかりにくかった部分を
マンツーマンにて
心ゆくまで学んでくださいませ。


<ご参照ページ>
みんなの音楽運動学

ご受講方法

毎週火曜日に
動画ご視聴リンクとパスワードが

メールにてお手元に届きます。

お時間のございます折に
お手元のスマホにて
何度でもご視聴頂けます

颯爽と疑問を解決してあげよう!

01月

1. 楽器を演奏するという事

・無視はできない"重さ"の世界
・痛みはなぜ感じるのか?

2. フルート/ピッコロ

・大切にしたい背骨
・肩の動きを3次元で理解する

3. クラリネット/ハーモニーCl.

・重さがすべて親指にかかる
・上の歯の使い方で上半身が決まる

4. オーボエ/イングリッシュホルン

・息の圧力はどこで受け止められるのか
・曲線のない楽器が身体に与える影響

02月

5. サックス

・ストラップは全身への補助足り得るか?
・動きづらい場所に動きを求めている

6. ファゴット/コントラFg.

・1,300mmを斜めに扱う腕の負担
・視線と姿勢の相反する関係

7. トランペット/コルネット/フリューゲル

・楽器の重さを100%支える場所とは
・高速での衝突を求め続けられる粘膜

8. フレンチホルン

・ベルの大きさと体格の関係
・肩のラインと骨盤のラインの違い

03月

9. トロンボーン

・体重の6%を常時動かすという事
・前後方向の空間を調節する腰

10. ユーフォニアム/チューバ

・薄く弱い筋肉にしか頼れない
・土台となる部分に集中する仕事

11. ウッドベース

・らせんを使いこなすべき複数の理由
・動きの軸の意識をどこに求めるか

12. パーカッション/ドラム

・衝撃と振動を理解する
・円弧の運動に参加するという事

ご受講費税込み)

一括:¥8,500- (全12回)
(分割より¥3,500-もお得!)
月払い(合計¥12,000-)
01月:¥4,000-

02月:¥4,000-
03月:¥4,000-

お支払い方法

◯ クレジットカード
(VISA ,  MASTER , JCB , AMEX , DINERS , DISCOVER)
◯ 銀行振込
◯ Pay Pal

よくあるご質問

Q:動画はどのようにして学びますか?
A:メールにて
  動画をご視聴頂けるサイトの
  URLをお届けいたします。
  インターネットに
  接続できる機器でしたら
  どの機器からでも学んで頂けます。
  もちろんスマホでも!

Q:申込みが遅れてしまいました...
A:動画につきましては
  2025年12月末までは
  確実にご覧いただけますので、
  02月や03月からのご受講開始も
  全く問題ございません。

ご参加お申し込み