「演奏技術」だけでなく
「からだ」と「こころ」も育てたい
吹奏楽部に所属するお子さまは、
長時間の練習や本番の緊張感の中で、
知らず知らずのうちに
心身に負担をかけています。
「最近、姿勢が悪くなった気がする」
「演奏後に頭痛や疲労を訴える」
「やる気の波が激しい」
その背景には、
思春期特有の発達変化と
音楽活動によるストレスが
複雑に絡んでいる可能性があります。
ご家庭での何気ない言葉や環境が、
お子さまの音楽人生を支える
頼れる土台になる。
そのために、
医学/科学の視点から
保護者としてできることを、
今、学んでみませんか?
「健康」と「演奏」をつなぐ
保護者のためのオンラインセミナー
本セミナーは、
思春期のお子様を育てる
保護者の方を対象に、
吹奏楽部の部活動に取り組むお子様の
身体・心・生活習慣を科学的に理解し、
支える力を身につけて頂ける
全10回のオンライン動画セミナーです。
各回のテーマは、
成長痛・姿勢・呼吸・食事・睡眠
ストレス・練習環境・自己肯定感など、
現場で実際に多く見られる
課題を中心に構成されていますので、
ご家庭での具体的なサポート方法を
わかりやすく学んで頂けます。
「知らなかった」が
「支えられる」に変わる10週間。
「もっと早く知っていればよかった」
と思う前に。
このセミナーで得られる知識と視点は、
「お子様の将来の音楽活動を守る“親の力”」
になります。
ぜひこの機会に、
お子さまのそばに立つ
“最も身近な支援者”としての
第一歩を踏み出してください。
1. 思春期のホルモン変化と骨・筋成長のメカニズム
2. 性差における発育曲線の違い
3. 脳の可塑性(かそせい)と学習・集中力の変動
4. 思春期のストレス反応と自律神経の不安定さ
5. 音楽活動が脳と心の発達に及ぼす正の影響
第2回:姿勢と成長痛
身長が伸びる時期に気をつけたいこと
1. 猫背・反り腰などの極端な姿勢になる理由
2. オスグッド病・セーバー病などの成長痛と対処法
3. 長時間演奏における背骨や骨盤への負荷
4. 姿勢と呼吸・集中力の関係
5. 家庭でできる正しい姿勢習慣の促し方
第3回:呼吸とパフォーマンス
吹奏楽と肺の発達
1. 思春期における肺容量・胸郭拡張性の変化
2. 横隔膜と腹筋群の協調動作
3. 呼吸が演奏パフォーマンスと情緒に与える影響
4. 過換気(過呼吸)とその予防
5. 家庭でできる呼吸を整えるエクササイズ
第4回:食事と栄養
集中力と体力を支える食生活
1. タンパク質・カルシウム・鉄の重要性
2. 血糖値と集中力の関係(低血糖のリスク)
3. 水分補給と脱水症状の見分け方
4. 朝食欠食が及ぼす学習・演奏への影響
5. 部活後の適切な補食とそのタイミング
第5回:睡眠の科学
練習と成長を支える休養の重要性
1. 成長ホルモンと深睡眠の関係
2. スマートフォンとメラトニンの抑制
3. 演奏・練習による交感神経優位と睡眠妨害
4. 睡眠不足と情緒不安定・集中力低下の関係
5. 良質な睡眠習慣を整える家庭環境
第6回:ストレスと自律神経
緊張と不安への寄り添い方
1. 自律神経を理解するポリヴェーガル理論
2. 舞台恐怖・本番不安とホルモンの影響
3. 吐き気・腹痛・頭痛など身体症状への対応
4. 呼吸法・筋弛緩法など家庭でできるストレス緩和法
5. 保護者の言葉がけが与える影響
第7回:楽器と身体の使い方
ケガを防ぐために
1. 腕や肩・首の代表的な演奏障害(例:腱鞘炎、肩こり)
2. 荷重負荷・非対称動作による骨格の変化
3. 指・腕のしびれに注意すべき神経障害
4. 長時間練習時の姿勢の切り替えポイント
5. 家でできるウォームアップとクールダウン支援
第8回:集中力の持続時間
練習の質を高める工夫
1. 集中力の持続時間は平均20~45分
2. ポモドーロ・テクニックと練習分割の効果
3. ドーパミンとノルアドレナリンを活かす休憩の取り方
4. 練習のマンネリ化と脳の飽きの対処法
5. 家庭内で練習環境を整えるポイント
第9回:音楽家のアイデンティティ形成
自己肯定感の重要性
1. 自己評価と他者評価に揺れる脳の特徴
2. 部活内での承認と挫折体験の影響
3. 音楽が「居場所」となる心理的側面
4. 家族の支えと共感の力
5. 自己肯定感を育てるコミュニケーション例
第10回:家族のかかわり方
支え合うチームとしての家庭
1. 練習と休息のバランスを助ける生活リズム支援
2. 本番前後の心理的サポートの具体例
3. 保護者ができる「見守り」と「介入」の線引き
4. 家族内で音楽を一緒に楽しむ意義
5. 子ども自身が健康を意識するための教育的関与